にんじん嫌いでも食べられる!米粉のキャロットマフィン

PR

にんじん嫌いでも食べられる!米粉のキャロットマフィン

こんにちは😊
「今日も明日も米粉のマフィン」にお越しいただき、ありがとうございます!このブログでは米粉のマフィンレシピをご紹介しています🧁

今回ヘルシーなにんじんマフィンです🥕すりおろしたにんじんを使いますので、野菜嫌いなお子様にも気づかれません。レーズンやくるみを入れると栄養満点で食べ応えもあります。このレシピではシナモンやしょうがパウダーを加えていますが、苦手な方は加えなくてもかまいません。

さっそく作っていきましょう!

こレシピを作るのにかかる時間  約30分(冷ます時間をのぞく)

米粉のキャロットマフィンのレシピ

【材料】   マフィン型6個分

  • にんじん  大1本(約180g)
  • 米粉   110g
  • アーモンドプードル  20g
  • ベーキングパウダー   3g
  • きび砂糖   45g
  • 卵  L1個(殻を割って約60g)
  • 米油   45g
  • レーズン   30g
  • 塩  ひとつまみ
  • シナモンパウダー  
  • しょうがパウダー・ナツメグなど(好みで入れてください)
  • 好みでくるみ   適量

※米油は、太白ごま油などクセのない油でもOKです

【下準備】

  • 卵を常温に戻しておく
  • マフィン型にグラシンをセットする

【作り方】

  1. にんじんをすりおろし、軽く水分を絞る
    ✳︎100gくらいにしてください
  2. ボウルに卵を割り入れ、きび砂糖を加えよく混ぜる


  3. 米油を加え、乳化するまでしっかり混ぜる
    ✳︎白っぽくて重くなります


  4. にんじんを加え混ぜる


  5. 米粉・アーモンドプードル・コーンスターチ・塩を加え、ボウル全体を混ぜる
  6. シナモンパウダー・しょうがパウダー・を加え混ぜ、レーズンも加えて混ぜる


  7. ベーキングパウダーを加え、混ぜムラが残らないようによく混ぜる
  8. ゴムベラに持ち替えて、ボウルの底やサイドに飛び散った生地も混ぜ込み、しっかり混ぜる
  9. グラシンをセットした型に流し、170℃のオーブンで20分〜焼く
  10. つまようじで刺してゆるい生地がくっついてこなければ完成
    ※ゆるい生地がくっついてきたら、追加で3分〜焼いてください
  11. ケーキクーラーの上に取り出し、キッチンペーパーをかぶせ粗熱をとる


  12. あら熱が取れたら、全体をラップで覆うか、ナイロン袋に入れ保湿した状態で冷ます

保湿を忘れずに

米粉は乾燥に弱いため、ラップやナイロン袋で保湿しましょう!

にんじんの量は多少前後してもかまいません。ただ、水分が多過ぎるとマフィンが崩れたり「ういろう」のようになったりします。100gくらいになるよう水分を絞ってください。

米粉のキャロットマフィンに使用している材料

米粉

共立食品、または幸田商店の米の粉を使っており、どちらもAmazon・楽天・ヨドバシ.comで購入できます。
共立食品の米の粉はイオン系のスーパーでも手に入ります。

米粉はメーカーによって吸水率が違うため、上記のどちらか、もしくは製菓用・パン用のミズホチカラをお使いください。吸水率が違いすぎると生地の状態が変わってしまいますので、同じ米粉を使ってくださいね!

ホームメイド うるち米(国産)米の粉 お徳用 1kg

新品価格
¥588から
(2024/11/28 21:10時点)

幸田商店 新潟県産 米の粉 500g

熊本製粉 パン用米粉 ミズホチカラ 2kg グルテンフリー 国産 米粉パン 用 ホームベーカリー オーブン

新品価格
¥1,920から
(2024/11/28 21:08時点)

温度と焼き時間はオーブンによって違う

私が使っているオーブンは「東芝 石窯オーブン」で、温度は高めです。同じ170℃でもメーカーや種類によって、温度が低いこともあります。そのため、お使いになっているオーブンに合わせて、温度の設定や時間を変更しましょう。

  • 焼きが甘いと感じたら、まずは焼き時間を3分〜追加する
  • 温度が低めだと感じたら、次回は180℃で焼成する
  • 途中でアルミホイルをかぶせたり、予熱は180℃で焼成を170℃に下げたりする

上記を試しながら、ちょうどよい温度や時間を探してみてください!

東芝 (TOSHIBA) オーブンレンジ 電子レンジ フラットテーブル microwave 簡単操作 石窯ドーム 30L ER-YD3000(W)

新品価格
¥49,385から
(2024/11/28 21:12時点)

米粉のキャロットマフィンの保存方法など

食べごろ

あら熱が取れて、冷めた頃に食べてください✨にんじんの香りは気になりません。お子さんのおやつにする場合はレーズンやクルミを多めに入れるのがおすすめです。

冷凍で保存

食べきれないマフィンは早めに冷凍しましょう。なるべく、焼き立てをすぐに冷凍するとおいしさが保たれます。水分や風味、香り全てを閉じ込められるからです。なので、早めに1個つずラップに包み、ジッパーつきの袋に入れ冷凍庫で保存してください。乾燥するため冷蔵庫はおすすめしません。必ず冷凍しましょう!

レンチンでおいしく解凍

解凍は500Wのレンジでまずは50秒、あとは10秒〜追加で温めると、ふわふわのおいしいマフィンが復活します。

ワンポイント
グラシン紙がついたままレンジで加熱解凍すると、パサついて少し固くなります。グラシン紙が水分を吸収したり、グラシン紙が付いている部分が過剰に加熱されたりするためです。そのため、グラシン紙を外して冷凍→解凍すると美味しいマフィンが食べられますよ!

レンジで軽く温めて、オーブントースターでリベイクしてもおいしいです

最後までお読みいただきありがとうございます😊
たくさんのマフィンレシピをご紹介しますので、一緒に作りましょう🎵